能登の醤油はなぜ甘め

能登ではブリの刺身をよく食べます。(大きさによってガンド等)

さしみの画像

能登は「食の宝庫」です。
豊かな自然に囲まれゆっくりと流れる時間の中で、住民は普段から田んぼや畑、漁を行いながら生活しています。

能登で獲れた新鮮なお米、海産物、野菜は、他地域とは一味も二味も違う美味しさだということを、当店の若女将は都会から戻り改めて感じています。 中でも能登で特に美味しいものの一つが、日本海の荒波でとれる脂ののった「ブリ」です。住民は、地元で獲れる様々な大きさのブリ(大きさによってコゾクラ、フクラギ、ガンド、ブリという)をよく食べます。

カネヨ醤油の2代目もブリが大好物で、当店の醤油を「ブリにあう醤油」と謳っていたほどです。もちろんブリ以外にも、イカ、アジ、サバ、甘エビ、タラ、カワハギ、サザエ、梅貝、牡蠣、カニ等々、能登では新鮮な海産物が多く穫れ、住民は日常的にお刺身や海鮮料理を食べます。そんな能登では、醤油は言うまでもなく欠かせない調味料で、新鮮な海産物に最適な少し甘めの醤油が昔も今も根付いています。

カネヨ醤油から車で5分の石川県漁協西海支所

さしみの画像

「醤油には地域性がある」という通り、その土地の気候や食文化によって、醤油の味は違うようです。

「石川県は能登にいくほど醤油が甘い」と言われることがありますが、能登の醤油は、関東の濃い醤油、九州の甘口醤油、金沢市大野町のうまくち醤油と比べても一味違う、「まろやかな旨み、甘み」が特徴的で、カネヨ醤油もその点が特徴です。

毎日のようにお刺身や焼き魚を食べる食文化が、それにあう醤油を作ったようです。実際、カネヨ醤油の味も地元漁師の意見から味を変え、現在の味にいたりました。